2019年運動の様子をお伝えします。
2019年学習やSSTの様子をお伝えいたします。
2019年芸術祭の様子をお伝えします。
見本をみて、みんな同じものを作るのではなく、段ボール、ペットボトルのキャップ、どんぐり、松ぼっくり等素材から想像しどのようにすればいいのか個々に考え、一人ひとり頑張って作りました。
スマホアプリでプロモーションビデオを作成し上映。
シナリオから撮影、そして演技。みんなのやりたい事をチームでつくれました。
どんぐりが、トトロに変身!
松ぼっくりや、苔を公園でひろってきて作りました。みんな素晴らしい!
ペットボトルのキャップや針金も大変身!
作った作品の題名や工夫したところや難しかったところを発表しました。
小学1年生の児童もしっかり発表しました。
割りばしやストロー、ペットボトル等、みんな発想豊かですね
ワークショップも開催!お父さんお母さん兄弟、友達。みんなで新しい作品を作りました。
みんな、笑顔で頑張りましたね。
2019年消防訓練の様子をお伝えします。
消防署で水消火器を6本借りにいきました。
みんな上手に落ち着いて消火器を使えました。
もちろん、先生もしっかり訓練しました。
2019年手話、司会および工作の様子をお伝えします
はじまりの会でしっかりと司会ができました。
みんなで手話もしています。
みんな工作だいすき!自由につくろう!
公園だいすき!
みんな、鬼ごっこ、木登り、滑り台、砂場・・・。
遊び方は、こども達が決めます。みんな元気なえが
絵本だいすき!
5月20日(土曜日)みんなで一緒に、たこ焼き作りをしました。
まずは必要な材料、手順、注意点などを話し合い、その後、役割分担をしました。
それぞれ自分の出来ることやしたいこと、得意とすることなどを、次々と発表していました。
大きなお兄さんお姉さんは、家でもお手伝いをしているのか、非常に包丁さばきが
上手。ほれぼれしました。
小さな子は、先生と一緒にたまご割り。上手に出来たね。
次はネギやタコ、チーズやウインナーの用意だね。チーズを細かくするのは、なかなか難しいね。
次は、混ぜてね。クルクル。クルクル。
さあ、もうすぐ出来上がり。上手に、タコ焼き器に入れることが出来てるね。
丸めて丸めて。クルクル。転がして転がして、クルクル。
さあ、出来たーーーー。
とてもおいしそうなたこ焼きが出来上がりました。
子どもたちは、「自分の作ったたこ焼きはおいしいね。」「また作りたい。」「今度はホットケーキがいい。」「家でも包丁を使ってるよ。」「生まれて初めてたこ焼きを作ったたよ。」「今度は混ぜる役がいい。」など、感想や希望を話していました。
自分で作る楽しさや協力する必要性、準備や作る過程の実行能力など、多くを学ぶ機会になったことでしょう。
生徒募集中!
🍀5月のプログラム
🍀5月のイベント
🍀6月のプログラム
🍀6月のイベント
教室に来ると、いろいろな運動をする魔法の道具があります。
うさぎさんジャンプやカンガルージャンプの後に、今度はトランポリンでピョンピョン。
高く高く飛べるかな。
一定のリズムが飛べるようになるまで、動物の真似をしながら繰り返ししてみましょう。
リズミカルなジャンプは、縄跳びの前段階です。
とても上手に飛べました。飛ぶって、おもしろいね。
やる気満々。頑張ってます。
跳び箱から、ジャンプー。かっこいいね。
鉄棒には、懸垂力・支持力・回転感覚・逆さ感覚の4つの能力が必要です。
その前に、しっかりと鉄棒に慣れて、たっぷり遊びましょう。
よいしょ、よいしょ、鉄棒に触って登れるかな。
ドキドキしながらも、できたー。
ヤッター。